 |
いとまい 糸舞
 
近郊型駅舎(大)使用
住宅駅では一番発展しました。
|
 |
とおる 都居
 
近郊型駅舎(小)使用
毎度のことですが、なかなか工業がうまくいかない。
|
 |
そのだ 園田
 
田舎型駅舎(大)使用
マンションがあまり建ってくれない…。
|
 |
ようしょうにし 陽将西
 
近郊型駅舎(大)使用
この街で一番発展しました。折り返し列車がたくさんあり、ホームの使い方が絶妙。
|
 |
ふくえ 福江
 
田舎型駅舎(大)使用
ここの貨物駅は本線につながっていません。
|
 |
はべら 歯平並
 
田舎型駅舎(大)使用
このあたりから海沿いに走ります。
|
 |
いとし 愛
 
近郊型駅舎(大)使用
2面3線、車庫あり。貨物線が分岐しています。
|
 |
みなみいとし 南愛
 
田舎型駅舎(大)使用
この街で海に一番近い駅。
|
 |
なんとうおおうち 軟桃大内
 
田舎型駅舎(大)使用
貨物線が合流。
|
 |
ようしょうひがし 陽将東
 
近郊型駅舎(大)使用
海と山に挟まれていますが高層ビルが建つまでに発展。ここもホームの使い方が…。
|
 |
こまがり 小曲
 
田舎型駅舎(大)使用
ここから閑散線区。普通列車は1日4往復です。
|
 |
さいおうやま 塞翁山
 
田舎型駅舎(大)使用
そして、ここから単線。
|
 |
くしはら 串原
 
田舎型駅舎(大)使用
今回農業を誘致したのはここだけ。
|
 |
としはら 俊原
 
田舎型駅舎(小)使用
1面1線の駅。再び貨物線が分岐。
|
 |
うたざき 羽太崎
 
田舎型駅舎(大)使用
急行列車の愛称はここから付けました。
|
 |
みなみよしまち 南吉町
 
田舎型駅舎(大)使用
貨物線が合流して複線に。
|
 |
なんとうよしまち 軟桃吉町
 
近郊型駅舎(大)使用
車庫があります。ここにも高層ビルが建って欲しかった。
|
 |
たかざ 高座
 
田舎型駅舎(大)使用
マンションがあまり建ってくれない…。その2
|
 |
みたい 箕帯
 
田舎型駅舎(大)使用
マンションが…。その3
|
 |
おおつけ 大津家
 
近郊型駅舎(大)使用
こちらにも団地と学校が建ちました。車庫やデルタ線などの設備があります。
|
|